陶芸(壺屋焼)

陶芸(壺屋焼)
陶芸(壺屋焼)

壺屋焼の特徴と技法

壺屋焼の特徴は、その素朴さと力強さにあります。
どっしりとした重量感のある器は、沖縄の風土を想わせる温かさがあり、見る者、使うものの心に継承されてきました。この力強さや温かみは、長い歴史と共に育まれた技法、そして沖縄の土、島に自生する木材が灯す炎によって生み出された沖縄の宝です。
特長1 上焼と荒焼

特長1 上焼と荒焼

壺屋焼は、上焼と荒焼に大別されます。上焼は、釉薬をかけ約1200度の高温で焼かれたものです。
碗、皿、鉢、カラカラ、壺などの日常生活用品が多く、壺屋焼の主流を占めています。荒焼は、南蛮焼ともいわれ釉薬をかけないで1120度前後で焼きあげます。製品は酒甕、水甕類などの大型の容器を中心に作られています。
特長2 陶土

特長2 陶土

沖縄県は陶土に恵まれ、各地に良質の粘土層が見られます。
壺屋焼の持つ力強さや暖かさは、これらの土の持ち味が生かされているのです。
特長3 釉薬

特長3 釉薬

壺屋焼に使われている釉薬は、白釉、黒釉、緑釉、飴釉、呉須、乳濁釉などいずれも壺屋焼独特のもので、暖かみのある色あいを見せてくれます。
中でも白釉は、消石灰とモミ殻を混焼したモミ灰を混ぜ、更に具志頭白土と化粧粘土を混ぜて調合したもので、壺屋焼ならではの釉薬です。
特長4 成型

特長4 成型

成型は、ロクロ、押し型、型おこし、手びねりなどの技法があり、手作りの良さを十分に堪能させてくれます。
特長5 施釉・加飾

特長5 施釉・加飾

施釉の方法には、浸し掛、流し掛、振り掛、布掛などがあります。
又、加飾の方法には、刷毛目、象がん、印花、掻き落とし、線彫、飛ばしカンナ、赤絵、盛り付け、貼り付けなどがあります。これらの技法はどれをとっても深い味わいを与えています。

壺屋焼の今

戦後、那覇の町が復興すると共に住宅が増えたため、薪窯による煙害が深刻な問題となりました。那覇市は公害対策のため薪窯の使用を禁止し、壺屋に残る陶工は薪窯からガス・灯油窯に転換、薪窯にこだわる陶工は当時基地返還による広大な土地転用を模索していた読谷村に移窯することになりました。読谷村は元々読谷山花織など、伝統工芸に根付いた地であり、また周辺に良質な土が豊富にあったため、陶工には最適の場所となり「やちむんの里」周辺には多くの陶工が制作に励んでいます。
壺屋から産声をあげた陶工の灯は、今では沖縄本島離島全域に分散し、様々な作品を生み出しています。
沖縄の珍しい陶器 シーサー

沖縄の珍しい陶器 シーサー

沖縄では獅子のことをシーサーと呼称し、古くから屋根などに置き魔除けとして置かれていた。艮(東北)に向ければ暴風の災難を除き午(南)に向ければ火難の火伏せとなるといわれている。
大方の瓦屋根は最近無くコンクリート健の屋根や門柱の上に置かれている。あと装飾品として玄関の置物として愛用されている。その置き方は開口が勇ましいことから「雄」、閉口が「雌」とされている。
抱瓶(ダチビン)

抱瓶(ダチビン)

抱瓶は中国や朝鮮の影響を受け沖縄で発達した携帯用酒器であり、形が三日月型の内側を手前にして左先端に注口、中央に口、外面両側に耳をこしらえ、その耳に紐を通して肩からつるして持ち歩けるようにしてある。主として地方の豪族たちが、持ち山を巡回したり、競馬を見に行くときなどに携帯されたものといわれる。昔は抱瓶比べ等も行われたようで、そのためか象嵌、線彫、流し釉、筒描き等種々の技巧がこされている。
明治以降は本来の用途として用いられていないが、現在では置物壁掛け、一輪生けとして装飾用として用いられている。
カラカラ

カラカラ

カラカラは昔、沖縄の酒好きのお坊さんが酔うと徳利を倒しお酒を溢すことから倒れることない徳利をつくりたいのがはじまりで、備え餅をヒントに考案したのが現在のカラカラである。今でも沖縄の居酒屋では使用されている。
名前の由来は二通りあり、一つがこれが思いのほか評判がよくあちこちから「カラァ、カラァ(貸せ、貸せ)」と声がかかったのでそういう名前がついたのと、音が「からから」と鳴るからと言われている。
嘉瓶(ユシビン)

嘉瓶(ユシビン)

沖縄では祝い事に泡盛を贈るときにこの泡盛の容器として使用された沖縄独特の酒器である。名前の由来は「かりゆし(めでたいこと、縁起がいい)」に由来するといわれている。